カテゴリ
全体 CP表現技法論 光と空間課題 プロジェクトコラボ演習 Minori Art & Design about M. Yamazaki UAPワークショップ cumos立方体万華鏡 メディアアート学科 ART&DESIGN MUSEUM,exhibition カレイドスコープ ICT,WEB2.0 & Blog 卒業制作 銀座スペースコンペ 3年実習関係 大学院 講演やイベント プロジェクトコラボ実習 Life & Fan タグ
lecture room(43)
web2.0(22) blog(18) Display design(14) Diary(12) mediaart(12) Project(12) IT(10) CUMOS(9) photo(9) stereo(9) Kaleido scope(8) competition(7) illusion(7) interactive(4) HTML(4) Google(4) Light art(4) photomerage(4) workroom(4) about 箱の中の宇宙 blog
![]() CUMOS COSMIC BOX 立方体万華鏡CUMOSキューモスの世界とUAP不思議アートのぞき箱ワークショップの紹介は上のリンクからcumos.jpに進んでください。 こちらのblogは授業関連の連絡と記録内容を中心にしています。 *email to Minori Yamazaki* ★★★ Home Page ★★★ ![]() Minori's Internet Museum ![]() ◎私の他のブログとサイト ![]() ![]() ![]() ************************ メディアアート学科 blog ZOO Project blog Ten Colors 展blog joshibi Univ.HP ![]() ![]() ヤマザキミノリ特集 *********************** テクノラティプロフィール mixi gree *********************** 以前の記事
2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 more... 検索
最新のトラックバック
ライフログ
速習Webデザイン
フォロー中のブログ
Designcafe-B... 中東に降る雪@Jerus... すぎエモンのITコラム k2-a.d.e. ちょっとひとい記 立体写真 ごった煮。 sweet pop ブタちゃんの流れ星~~~~★ csadiary* もも・うめ・さくら 最近、月記かもれないでも... Toxic 建築をめざして HABOR TOWN2 eddnews -Sun&Moon Blog- モテパソへの道。 美術と自然と教育と さつえいだ!チャーリー! not found 烏賊の塩辛 Life with D70 falmouth D-秋葉原テンポラリー 一期日誌 449号跡地 pinkyfish* 雲は流れ 月は追う booな406 とみー村491番地 世界放浪医学生の頭にカ... diary-104 0516 プチいがぐり日記 *MERU* -たらこおにぎり- 永遠に包まれる二十六の記憶 008 保田 智美 Tomomi... TENORI-ON開発日誌 スターフィッシュ デジアコホール のりたの学校日記 鳧 sss nrmlg ぬこがたりない。 sm1le paopo- 蛇行。 ●●● ひーやんぶろぐメポ crow crow no name その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 06月 18日
連絡:TBの状況。 excite blogシステムの不具合と先週からの調整により現在トラックバックが停止中となっていましたが、20日に再開しました。ですのでH.Wトラックバックを出し直してください。
1.先週の参考:富士写真のステレオ写真サイト ◎裸眼立体視トレーニングルーム 2. プレゼンテーションについての解説。 3. プレゼンテーションソフト Power Point , Keynote紹介 4. プレビューやiPhotoを使ったプレゼンテーション代替の方法 5: 様々なアプリケーション ディスクトップから、、 OmuniPlan Google SketchUP More 続きを読む・・・ ▲
by cumos
| 2007-06-18 08:50
| CP表現技法論
2007年 06月 11日
1.BS10周年企画「映像の未来へ」岩井俊雄、水越伸 NHK1999年
・19世紀のプリミティブな映像装置にフリップブック、ソーマトロープ、 ゾートロープ、キノーラ等 ・映像の歴史はだまされる歴史 2.裸眼立体視画像制作に挑戦! たった左右の視差画像2枚でリアルな立体感が浮かび上がるのはなぜ? 皆さん、それぞれに立体視など不思議な視覚装置を研究してみましょう。 ・平行法も交差法も試してみよう。 ・撮影する対象物と自分との距離に気をつけながら左右の視差距離を調節しよう。 ・ ![]() これらの3Dステレオ写真は、左右の順に撮影したデジカメ画像をiPhotoに読み込ませ一覧表示をしたものをcomand+shift+3で画面キャプチャーして制作しました。 More 続きを読む・・・ ▲
by cumos
| 2007-06-11 18:57
| CP表現技法論
2007年 06月 04日
[iBookでやってみる]
1.講義用自己ブログに本日の講座レジメを新投稿する。 2.タイトルや見出しに投稿画面上にあるボタンを使って修飾タグを付けてみる。 (※今年度生は1年次に学んでいるので割愛・・・) [B]強調しています, [I]斜めっています, [U]大切ですよ!!!, [S] [strike] ◎リンクタグを使ってこの記事へのリンクを設定する。例えば下のアンシャープマスク記事のように、、、 ・色替え、span style のcolor 赤 黄 青 など ・文字のサイズやスタイルも試す font size 小さいサイズ1 次のサイズ2 中サイズ3 大きめサイズ4 大きいサイズ5 span style のline-heightとfont size併用 ずいぶんめだちますねこんなに大きいぞ! More 続きを読む・・・ ▲
by cumos
| 2007-06-04 11:11
| CP表現技法論
2007年 05月 18日
↓交差法(右目と左目をより目にして観察してください。3つの画像が見え、真ん中が立体視できます。) 作例は立方体の覗き箱cumos内部を8ミリの覗き穴から無理やり携帯のデジカメで左右用に二枚撮影しています。その緒関係で、視差が少なくなっていますので、立体感が実際より浅いです。
![]() ↓平行方(右目で右目、左目で左の画像をそれぞれしっかり見てください。) ![]() [※ 立方体万華鏡 CUMOS キューモスは、いわゆる三角柱型の普通の万華鏡とは違い、無限宇宙イメージが三次元空間に拡がるタイプです。1975年にヤマザキミノリが発明したオリジナルで1985年に実用新案を取得しました。従来の万華鏡はイギリスの物理学者ブリュースターが19世紀初頭に発明しました。以来200年間、筒型が基本で普及した万華鏡の世界に、新しくヤマザキの立方体型(サイコロ型)三次元イメージの万華鏡が加わったのです。※] ![]() CUMOS COSMIC BOX ▲
by cumos
| 2007-05-18 00:36
| CP表現技法論
2007年 05月 18日
[立体視画像サンプル]
立方体万華鏡cumosの内部映像を携帯のデジカメ機能で撮影。8ミリののぞき穴から無理やり左右の視差を撮影しているので、実際より立体感が浅いのが難点です。のぞき穴2つのタイプかのぞき面をハーフミラーにした改良箱で立体視画像を取り出すことが次の課題ですね。 横幅1200ピクセルの画像を300ピクセルにリサイズしている。 ↓交差法(右目と左目をより目にして見る。右目で左画像、左目で右画像を同時に見ると・・・。交差法の方が観察画像を大きくできる) ![]() ↓平行法(右目は右の画像、左目では左の画像を平行かつ均等に見つめると・・・) ![]() ▲
by cumos
| 2007-05-18 00:22
| CP表現技法論
2006年 11月 19日
これは学研の「大人の科学マガジンvol.14」で付録になるステレオカメラです。レンズの変わりに3つのステレオピンホールが付いています。左右が立体写真用のピンホールで、真ん中は、パノラマ写真用です。35ミリフィルムを装填して三脚に立てて使います。
これを使って光の作品シリーズを撮影しましたが、結果はまた後ほど掲示します。 ![]() ![]() ![]() ▲
by cumos
| 2006-11-19 12:50
| CP表現技法論
2006年 11月 19日
11/13の裸眼立体視画像の参考です。平行法で立体視してください。
![]() 11/17日に長野県の小諸で撮影しました。 このイルミネーションは、ヤマザキがデザインを担当して20分の1の模型をつくりました。制作は小諸ウインターイルミネーション実行委員会の方々のボランティアと商店街や証拠婦会議所の寄付金で成立しています。地元産の竹を6本使って骨組みを組み立てた高さ12メートルのウインターイルミネーションです。竹で10メートルを超えるイルミネーションは、めずらしいのではないでしょうか。とても頑丈かつ非常にリーズナブルに出来ています。来年2月のバレンタインデーまで点灯予定です。LEDの灯数は本体で約15000球、周辺を含めると3万球をこえます。 ![]() ↑は、桐生市市民文化会館小ホールホワイエに設置した作品のステレオグラム。 1997年作"Aplysia Hikoboshi " Copyright Minori Yamazaki ☆stereo・裸眼立体視関連の投稿タグへ ◎ヤマザキミノリの作品アーカイブ中の小諸イルミネーション関連記事へ ◎Fanna cotta!ミノリの日記中の関連記事へ 学生のブログサイト ▲
by cumos
| 2006-11-19 07:24
| CP表現技法論
2005年 11月 06日
![]() 11月ともなるとイルミネーションの季節。私も北関東方面の現場が忙しくなってきました。写真は、太田市にあるイタリアンレストランolivaです。昨年11月下旬の点灯からずーっと毎日点灯し続けています。今年はリニュウアル計画進行中ですが、その前にちょっと裸眼立体視が出来るように記録して見ました。平行法でご覧下さい。 ☆stereo・裸眼立体視関連の投稿タグへ ▲
by cumos
| 2005-11-06 12:02
| CP表現技法論
2005年 10月 24日
11月7日の予定
[裸眼立体視の画像生成] ※下の事例は二つとも平行方です。 ![]() ![]() ※撮影場所は10月23日の横浜トリエンナーレ入り口と、氷川丸船尾。 ◎裸眼立体視参考サイト ちょっと一息立体写真 3Dアート ☆stereo・裸眼立体視関連の投稿タグへ More つづきはこちら・・・ ▲
by cumos
| 2005-10-24 13:53
| CP表現技法論
1 |
ファン申請 |
||