カテゴリ
全体 CP表現技法論 光と空間課題 プロジェクトコラボ演習 Minori Art & Design about M. Yamazaki UAPワークショップ cumos立方体万華鏡 メディアアート学科 ART&DESIGN MUSEUM,exhibition カレイドスコープ ICT,WEB2.0 & Blog 卒業制作 銀座スペースコンペ 3年実習関係 大学院 講演やイベント プロジェクトコラボ実習 Life & Fan タグ
lecture room(43)
web2.0(22) blog(18) Display design(14) Diary(12) mediaart(12) Project(12) IT(10) CUMOS(9) photo(9) stereo(9) Kaleido scope(8) competition(7) illusion(7) interactive(4) HTML(4) Google(4) Light art(4) photomerage(4) workroom(4) about 箱の中の宇宙 blog
![]() CUMOS COSMIC BOX 立方体万華鏡CUMOSキューモスの世界とUAP不思議アートのぞき箱ワークショップの紹介は上のリンクからcumos.jpに進んでください。 こちらのblogは授業関連の連絡と記録内容を中心にしています。 *email to Minori Yamazaki* ★★★ Home Page ★★★ ![]() Minori's Internet Museum ![]() ◎私の他のブログとサイト ![]() ![]() ![]() ************************ メディアアート学科 blog ZOO Project blog Ten Colors 展blog joshibi Univ.HP ![]() ![]() ヤマザキミノリ特集 *********************** テクノラティプロフィール mixi gree *********************** 以前の記事
2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 more... 検索
最新のトラックバック
ライフログ
速習Webデザイン
フォロー中のブログ
Designcafe-B... 中東に降る雪@Jerus... すぎエモンのITコラム k2-a.d.e. ちょっとひとい記 立体写真 ごった煮。 sweet pop ブタちゃんの流れ星~~~~★ csadiary* もも・うめ・さくら 最近、月記かもれないでも... Toxic 建築をめざして HABOR TOWN2 eddnews -Sun&Moon Blog- モテパソへの道。 美術と自然と教育と さつえいだ!チャーリー! not found 烏賊の塩辛 Life with D70 falmouth D-秋葉原テンポラリー 一期日誌 449号跡地 pinkyfish* 雲は流れ 月は追う booな406 とみー村491番地 世界放浪医学生の頭にカ... diary-104 0516 プチいがぐり日記 *MERU* -たらこおにぎり- 永遠に包まれる二十六の記憶 008 保田 智美 Tomomi... TENORI-ON開発日誌 スターフィッシュ デジアコホール のりたの学校日記 鳧 sss nrmlg ぬこがたりない。 sm1le paopo- 蛇行。 ●●● ひーやんぶろぐメポ crow crow no name その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 02月 20日
昨年の銀座スペースデザインコンペで銀座一丁目の越後屋賞を受賞したメディアアート学科の及川さんと出山さんのデザインです。
石の床と台、和紙のカーテンに挟まれた光、それから反物という三つの要素の組み合わせは、グーチョキパーの関係性、つまりお互いに強弱はあるけれどそれぞれで補間しあっているという連携のコントラストを示しています。 ![]() ![]() [第3回2004年の様子] パスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 PhotoAlbum33.html [第4回2005年の様子] IDとパスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 2005SpaceDesign-1.html ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-20 01:52
| 銀座スペースコンペ
2006年 02月 17日
エントリーしている学生たちの参考にと、銀座スペースデザインコンペの模型展示会の様子をサイトにまとめました。第3回と第4回を別々のURLでアップしてあります。
総画像点数は、120枚ほどになります。模型とコンセプトパネルの情報が読み取れるように撮影しているつもりですが、漏れているものもたくさんあります。アルバムは.macのサーバーにiアプリで作ってあります。 ![]() [第3回2004年の様子] パスワードが必要です。チームギアの掲示板においてあります。 PhotoAlbum33.html [第4回2005年の様子] IDとパスワードが必要です。チームギアの掲示板においてあります。 2005SpaceDesign-1.html ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-17 18:25
| 銀座スペースコンペ
2005年 03月 29日
![]() 関連情報は、メディアアート学科研究室ブログに詳しく掲載しています。 江戸時代からの老舗である銀座越後屋呉服店の銀座通りに面したウインドウのデザイン提案です。 大胆に、和紙と黒御影石と反物という三つの素材の対比でウインドウを構成しています。 そのプランに越後屋の社長さんは、グーチョキパーを連想したそうです。紙がパーで石がグー、反物はチョキではありませんが、ハサミに関係が感じられるとのこと。ジャンケンは、相互扶助の関係性、共生の関係を象徴していると感じられたそうです。ウインドウのどこかにハサミを忍ばせてくださいとのコメントでした。 コンペに提出した模型は45cm立方の大きさですが、10月頃には実際スケールで制作展示されます。 コンペ事務局サイトはこちら ■
[PR]
▲
by cumos
| 2005-03-29 15:23
| 銀座スペースコンペ
2005年 03月 06日
応募作品展示会は銀座TEPCO館6階で火曜日までです。
事務局へのメールによる二次エントリーでは322点の出品希望があったのですが、実際に模型とコンセプトパネルを完成させ審査日に持ち込んできたのは189点ということでした。搬入時の審査通過は154点で、それらが今回展示されています。 女子美からは27点が展示されています。詳細は一つ下の投稿を読んでください。 ![]() 上の写真は6日の午後5時に会場から携帯のデジカメで撮影し、直接このブログに電波でとばすモブログ投稿したものです。 ![]() 今年は、資生堂ザ・ギンザ、ミキモト、天賞堂、かねまつ、コマツ、ハツコエンドウなどの他に呉服の越後屋さん、紳士服の壱番館、靴のヨシノヤさんが新たに参加しました。 ![]() 今年の特徴としては、照明効果を考え、LEDなどで模型に盛り込んだものが多かったですね。照明効果を仕込めると模型の見栄えも随分アップします。 しかし、配線や電池の扱いは全くへたくそな事例が目立ちました。基本的な配線やスイッチの付け方、電池の選び方、麦球やLEDの特性や配置についてのレクチャーが必要ですね。 ![]() [第3回2004年の様子] パスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 PhotoAlbum33.html [第4回2005年の様子] IDとパスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 2005SpaceDesign-1.html ■
[PR]
▲
by cumos
| 2005-03-06 16:54
| 銀座スペースコンペ
2005年 03月 06日
今年は女子美デザイン学科とメディアアート学科から約70名がエントリーしました。
搬入日の審査を経て、何作品が展示されているでしょう。 ![]() 以下は、銀座エクステンションスクール事務局よりの展示会のお知らせです。 第3回銀座スペースデザイン・学生コンペティション 展示会のお知らせ たった一枚のガラスでまちとへだてられたショーウィンドウ空間。銀座の各店舗は、さまざまな工夫を凝らしてその狭い空間を美しく飾り、店の「顔」とするとともに、独特のまちなみを作り上げてきました。この「顔」に、女子美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、武蔵野美術大学の学生たちが挑戦します。学生たちの提案する新しい銀座にご期待ください。 日時 2005年3月3日(木)〜3月8日(火) 10:30〜18:30 場所 TEPCO銀座館6階 〒104-0061 中央区銀座6-11-1 TEL 03-3575-0456 JR有楽町駅下車 徒歩8分 地下鉄銀座線・銀座駅下車A3出口より徒歩3分 http://www.tepco-ginzakan.com 入館料 無料 どうぞ自由にごらんいただき、銀座にふさわしい作品に一票を投じてください。 主催 銀座アート・エクステンション・スクール事務局 後援 銀座通連合会、全銀座会、(社)日本ディスプレイデザイン協会、中央区 協賛 壹番館洋服店、越後屋、(株)銀座かねまつ、(株)ギンザ・コマツ、銀座ヨシノヤ、(株)資生堂、(株)天賞堂、Hatsuko Endo、(株)ミキモト、(株)和光、女子美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、武蔵野美術大学 協力 TEPCO銀座館 紙パルプ会館 お問い合わせ先 info@ginza-artext.org ■
[PR]
▲
by cumos
| 2005-03-06 12:26
| 銀座スペースコンペ
2005年 01月 06日
いよいよ銀座スペースデザインコンペのシーズンとなりました。
2月1〜10日の第二次エントリーは各人がメールで事務局宛に行います。 コンペ事務局メールアドレス info@ginza-artext.org 事務局のサイトを確認しましょう。各企業からの要件が掲示されています。 また、スケジュールの変更など諸々の連絡事項が置いてあります。 コンペ事務局サイトhttp://www.ginza-artext.org/ 昨年の資料、画像、その他諸々、 http://homepage.mac.com/cumos1/PhotoAlbum33.html 昨年の模型審査の様子です。パスワードはチームギアのメディアアート学科(相模原)の掲示板で確認してください。 ■メディアアート学科メディアクリエーション実習の授業としては、1月28日(金)をアイデアスケッチの最終審査日とします。この時点までの取り組みで授業成績を判断します。 このとき提出のアイデアスケッチと年末提出のウインターイルミネーションの制作課題の2テーマで最終成績をつけます。 ■以降、2月中と3月2日の模型とコンセプトパネル提出までの取り組みは、課外のプロジェクトとなります。ですから、出席は各人の自由となります。家で制作してもかまいません。 ■ヤマザキは春期休業中も週に2〜3日出校し、コンセプトや模型制作のアドバイスを行う予定です。 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2005-01-06 14:30
| 銀座スペースコンペ
2004年 12月 02日
銀座スペースデザイン学生コンペの昨年度模型審査会場の様子をアルバムにしました。合計30以上のスナップがあります。さらに増強もします。とても参考になるはずです。
事務局への許可を申請していない関係で、パスワードでロックされた.macのサイトに置いています。 [第3回2004年の様子] パスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 PhotoAlbum33.html [第4回2005年の様子] IDとパスワードが必要です。チームギアのメディアアート(相模原)掲示板においてあります。 2005SpaceDesign-1.html ■
[PR]
▲
by cumos
| 2004-12-02 22:32
| 銀座スペースコンペ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||