カテゴリ
全体 CP表現技法論 光と空間課題 プロジェクトコラボ演習 Minori Art & Design about M. Yamazaki UAPワークショップ cumos立方体万華鏡 メディアアート学科 ART&DESIGN MUSEUM,exhibition カレイドスコープ ICT,WEB2.0 & Blog 卒業制作 銀座スペースコンペ 3年実習関係 大学院 講演やイベント プロジェクトコラボ実習 Life & Fan タグ
lecture room(43)
web2.0(22) blog(18) Display design(14) Diary(12) mediaart(12) Project(12) IT(10) CUMOS(9) photo(9) stereo(9) Kaleido scope(8) competition(7) illusion(7) interactive(4) HTML(4) Google(4) Light art(4) photomerage(4) workroom(4) about 箱の中の宇宙 blog
![]() CUMOS COSMIC BOX 立方体万華鏡CUMOSキューモスの世界とUAP不思議アートのぞき箱ワークショップの紹介は上のリンクからcumos.jpに進んでください。 こちらのblogは授業関連の連絡と記録内容を中心にしています。 *email to Minori Yamazaki* ★★★ Home Page ★★★ ![]() Minori's Internet Museum ![]() ◎私の他のブログとサイト ![]() ![]() ![]() ************************ メディアアート学科 blog ZOO Project blog Ten Colors 展blog joshibi Univ.HP ![]() ![]() ヤマザキミノリ特集 *********************** テクノラティプロフィール mixi gree *********************** 以前の記事
2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 more... 検索
最新のトラックバック
ライフログ
速習Webデザイン
フォロー中のブログ
Designcafe-B... 中東に降る雪@Jerus... すぎエモンのITコラム k2-a.d.e. ちょっとひとい記 立体写真 ごった煮。 sweet pop ブタちゃんの流れ星~~~~★ csadiary* もも・うめ・さくら 最近、月記かもれないでも... Toxic 建築をめざして HABOR TOWN2 eddnews -Sun&Moon Blog- モテパソへの道。 美術と自然と教育と さつえいだ!チャーリー! not found 烏賊の塩辛 Life with D70 falmouth D-秋葉原テンポラリー 一期日誌 449号跡地 pinkyfish* 雲は流れ 月は追う booな406 とみー村491番地 世界放浪医学生の頭にカ... diary-104 0516 プチいがぐり日記 *MERU* -たらこおにぎり- 永遠に包まれる二十六の記憶 008 保田 智美 Tomomi... TENORI-ON開発日誌 スターフィッシュ デジアコホール のりたの学校日記 鳧 sss nrmlg ぬこがたりない。 sm1le paopo- 蛇行。 ●●● ひーやんぶろぐメポ crow crow no name その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 02月 17日
鈴木さんの作品
![]() ![]() このモデルは、トレーシングペーパーを折り込んで多面体を作り、ユニットとするところから発している。岩中に現れた水晶の結晶群の様相。実際のスケールを3メートルくらいの高さに設定している大型ライトディスプレイ計画。願わくば、光の明滅の複雑さがもっとほしいところ。 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-17 13:47
| 光と空間課題
2006年 02月 16日
進藤さん+海野さんの作品。
![]() ![]() 校内で調達した数百個ものペットボトルにピンクの蛍光色を混ぜた水をひたすら注入。それらを積み上げて作った光のかまくら型ケーキの努力作。学科のクリスマスパーティーとの連動で発想した。まわりに巻き付くのは緑色のチューブライト。上部には、薄羽紙で作ったクリームをトッピングし、ブラックライトの空間で怪しく光る怪作。 ヤマザキ的には、ケーキ以外にも組み合わせ方を試して欲しかった。ただでさえ装飾的な光なので、構造はもっとシステマティックな方が良かったのではと思うが、パーティー連動だし、時間いっぱいの中でぎりぎり成立したことを評価すべきか、、。 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-16 11:57
| 光と空間課題
2006年 02月 16日
トチギさんの作品。 (右は芳樹さん作品)
![]() ![]() 課題指定素材のプラスティック段ボールの特性を上手く利用してストイックな直方体を形づくっている。内部には28wと40wの丸形蛍光灯(サークランプ)を入れ、それに直接ゼラチンカラーフィルムを巻き付けてある。色光がプラ段により攪乱され微妙なグラデーションを作る。光の立体となった透明な色と光の絶妙なハーモニーは視線を惹きつけ見飽きない作品となっている。 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-16 11:23
| 光と空間課題
2006年 02月 16日
1.武さんの作品。
![]() ![]() 規則を持った複雑さが細胞のようにすけた感じの中に浮き出て、とても美しいアングルが発見できる。外光が明るくてもそれなりに構造感が複雑で面白い。室内を暗くして内部照明を主体にした表情もいいし、内部外部とも明るくしても成立する。全体にスケール感がありながら、部分の不思議な見え方もとても魅力がある。材料は透明なポリカーボネイト段ボール板と塩ビ板、ケント紙。中央にクリスマスイルミネーションの普通電球100球付きを利用。 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-02-16 11:04
| 光と空間課題
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||