カテゴリ
全体 CP表現技法論 光と空間課題 プロジェクトコラボ演習 Minori Art & Design about M. Yamazaki UAPワークショップ cumos立方体万華鏡 メディアアート学科 ART&DESIGN MUSEUM,exhibition カレイドスコープ ICT,WEB2.0 & Blog 卒業制作 銀座スペースコンペ 3年実習関係 大学院 講演やイベント プロジェクトコラボ実習 Life & Fan タグ
lecture room(43)
web2.0(22) blog(18) Display design(14) Diary(12) mediaart(12) Project(12) IT(10) CUMOS(9) photo(9) stereo(9) Kaleido scope(8) competition(7) illusion(7) interactive(4) HTML(4) Google(4) Light art(4) photomerage(4) workroom(4) about 箱の中の宇宙 blog
![]() CUMOS COSMIC BOX 立方体万華鏡CUMOSキューモスの世界とUAP不思議アートのぞき箱ワークショップの紹介は上のリンクからcumos.jpに進んでください。 こちらのblogは授業関連の連絡と記録内容を中心にしています。 *email to Minori Yamazaki* ★★★ Home Page ★★★ ![]() Minori's Internet Museum ![]() ◎私の他のブログとサイト ![]() ![]() ![]() ************************ メディアアート学科 blog ZOO Project blog Ten Colors 展blog joshibi Univ.HP ![]() ![]() ヤマザキミノリ特集 *********************** テクノラティプロフィール mixi gree *********************** 以前の記事
2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 more... 検索
最新のトラックバック
ライフログ
速習Webデザイン
フォロー中のブログ
Designcafe-B... 中東に降る雪@Jerus... すぎエモンのITコラム k2-a.d.e. ちょっとひとい記 立体写真 ごった煮。 sweet pop ブタちゃんの流れ星~~~~★ csadiary* もも・うめ・さくら 最近、月記かもれないでも... Toxic 建築をめざして HABOR TOWN2 eddnews -Sun&Moon Blog- モテパソへの道。 美術と自然と教育と さつえいだ!チャーリー! not found 烏賊の塩辛 Life with D70 falmouth D-秋葉原テンポラリー 一期日誌 449号跡地 pinkyfish* 雲は流れ 月は追う booな406 とみー村491番地 世界放浪医学生の頭にカ... diary-104 0516 プチいがぐり日記 *MERU* -たらこおにぎり- 永遠に包まれる二十六の記憶 008 保田 智美 Tomomi... TENORI-ON開発日誌 スターフィッシュ デジアコホール のりたの学校日記 鳧 sss nrmlg ぬこがたりない。 sm1le paopo- 蛇行。 ●●● ひーやんぶろぐメポ crow crow no name その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 11月 27日
●希望定員 〜10名程
●卒制指導領域 アートとデザイン両面とも空間系、立体系の領域です。 インスタレーション、コンテンポラリーアート、ライトアート、空間演出デザイン、ディスプレイデザイン、アートワークコーディネートが守備範囲です。 ●ゼミの進め方 クリエイターになりたいという主体性を重んじつつ、 デザイナー志望、ディレクター志望、アーティスト志望に対応します。 1.おもに火曜日をゼミの日とします。 2.イベントとしてゼミ旅行や首都圏の美術館巡りをスケジュールします。 3.メーリングリストを使ってスケジュール調整や相談等も行います。 ●特記事項 私の作品サイトやブログを公開していますので参考にして下さい。 インターネット美術館 http://www.fantacl.com 作品アーカイブblog http://ardest.exblog.jp 授業支援blog http://cumos.exblog.jp 日常ブログ http://fantacl.exblog.jp ※メディアアート学科の1期生学外展 First Class展 in 横浜レンガ倉庫 2005/2/22-23 ※2期生学外展 XXpress展 in 横浜レンガ倉庫 2006/2/28-3/2 ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-11-27 11:51
| 卒業制作
2006年 10月 10日
◎ゼミ生からの質問に答えるために、古いシンクロナスモーターを引っ張り出しました。
これは、日本サーボのsynchronous moterです。AC100V電源、分速30回転(30rpm)。パチンコの玉打ち出しなどに使われるタイプです。モーターから4本の電線がでていて、コンデンサーをかませる必要があります。その配線が解りづらいとのことでした。 ![]() 1.青と緑の線は一緒にして電源の片方に接続します。 2.赤と黒をそれぞれコンデンサーの両極に接続します。 3.黒のコンデンサーとの接続点にもう片方の電源線を接続します。 コンデンサーは蓄電器のことで、電気を蓄える役割があります。 コンデンサの役割は2つあります。 (1) 回転方向を定める(単相から2相にする) (2) モーターのトルクを発生させる(起動トルク、定格トルク) それぞれのモーターの性能に合ったコンデンサが決められているので、必ず指定の物を使いましょう。 参考サイト:オリエンタルモーターの「教えて照代さん」コーナーhttp://www.orientalmotor.co.jp/community/teruyo/main_teruyo_vo1.html ◎モーターの先に回転させる物を繋ぎたい場合は、レインボープロダクツという会社が様々な部品を製造販売しています。ハンズや、大きなホームセンターにありますが、近くに販売店がない場合は、サイトから注文した方がよいでしょう。 http://www.powers-rainbow.com/ ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-10-10 14:09
| 卒業制作
2006年 03月 02日
女子美メディアアート学科第二期生の卒業制作学外展XXpress展が横浜の煉瓦倉庫で28日から始まりました。みなと未来の煉瓦倉庫に約60点の作品が揃いました。
![]() ![]() ![]() さらにアルバムを観たい方は、メディアアート学科のブログに掲示してあります。 XXpress展アルバム ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-03-02 00:12
| 卒業制作
2006年 01月 18日
映像や平面表現は、フレームという規制の枠組みがある。4対3や3対2、あるいは16対9などの黄金比をもった歴史に裏付けされた枠の中に、重さのない表現を入れ込む仕事となる。それに比して、立体造形やインスタレーションには、規制のフレーム枠がない。それどころか枠組みはケースバイケースで、作者が手探りして決めていかねばならない。縦横高さの三次元スケールをどうするかから始まって、素材選びや組み立ての工夫に、重力に抗して自立させなければならない問題がのしかかってくる。つまり立体表現を成立させるためには、空間的な広がりの中に様々な素材の接着や連結の整合性などの比較的経験の少ない新規な創意工夫が要求される。立体を扱うのは、それだけハンディが大きいチャレンジングな取り組みだと言える。
だからま〜つまり、、、それなりに心して取り組んで欲しいという、、、願いだねこりゃ ■
[PR]
▲
by cumos
| 2006-01-18 23:31
| 卒業制作
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||